USB Type-Cケーブルを自作してみる。音質の変化は?

今回はUSBケーブルの自作に挑戦します!

デザインや線材にこだわり、音質改善も狙って製作してみましょう。

 

MOONDROP『MOONRIVER 2 TI』を使っていて思いました。

USBケーブルを交換すれば音質は良くなるのか…と。

そこで親愛なる友人に色々話を聞いてみると、ケーブルを交換すると音質に変化があったとのこと。

使用しているケーブルを教えてもらいました。

 

 

DDHiFiのTC07Sと呼ばれるケーブルで価格は約5500円です。

このモデルはゴールドとシルバーのケースでカッコいいケーブルですね。

でも5500円…竹-CHU2が2本も買えちゃいますね!

さらに上位のケーブルがないか見てみましょう。

 

TC09S価格は約5800円です。

上位かどうかは正直分かりませんが、型番の数字が大きかったり価格も高いので、こちらのモデルを参考にしてケーブルを製作してみましょう。

 

二重シールドのデータケーブル構造。

Nyx信号ケーブルのシールド構造は、データケーブルには適していません。

というのも、データケーブルには電流とデジタル信号の共通伝送が含まれているからです。

電流伝送の安定性は導体の数と純度に依存します。

また、デジタル信号のシールドの安定性にも、導体の純度が要求されます。

私たちは、電流とデータ伝送をそれぞれシールドするために、二重シールドのパラレル構造を開発しました。

外側の純銀シールド層は電力伝送部分。

銀と黒の混合シールド外層はデータ伝送部分である。

 

引用元:DDHiFi TC07S|AlịExpress

つまり、電源線と信号線をそれぞれシールドケーブルを使い分離させ、純度の良い線材を使えばいいみたいですね!

方向性が決まったので材料を集めてみます。

 

線材はOFC銀メッキ、網組シールドで外装はPTFEです。

電源線と信号線で同じケーブルを2本使います。

USB Type-Cはボード付きのOTGを選びます。

プラスチック製のケースは価格が安くデザインも気に入りました。

見栄えが悪かった時のためにスリーブも用意しました。

 

テフロンのシースを切り落とし、覆われているシールドを剥くと芯が出てきました。

2mmほど心線を出して予備はんだをします。

 

続いてボードにも予備はんだをします。

V・GND、D+・D-はそれぞれ別のケーブルではんだ付けします。

ブリッジしないように震えながら作業します。

これを反対側も同様に進めます。

 

しっかりと導通チェックをして問題なければレジンで固めてます。

ケースの上半分を取り付けてレジンを充填して固めてしまいます。

 

しっかりとUVを照射して下カバーを取り付けします。

 

ランドを剥がしたり…完成直前でケースが不良品だったことに気づいたりしましたが完成です。

早速動作テストしてみましょう!

 

コネクタは問題なさそうです。

グラつきもなく問題なさそうなので試聴してみましょう。

 

じっくりと純正のUSBケーブルと聴き比べてみます。

間違いなく音がクリアになり粗さが消えました。

また、少し音量大きくなりました。

10cm程のケーブルを換えるだけで音に変化が表れるのは意外でした。

電源線と信号線を分離させた結果でしょうか。

 

スマホDACを壊すことなく無事に製作することができました。

改善点としてはケーブルが硬くて柔軟性が無いことです。

これはテフロンのデメリットなので仕方のないことですが…

次はシースの素材をPVCに変えてみたいですね。

その際は多めに製作して、何名かの人に配布して感想を聞いてみたいです。